お取り扱いブランドについて
動画または写真・イラスト
オーガニック
ナガミツファーム
動画または写真・イラスト
福岡県糸島市から新鮮な自然の恵みをお届け!
栽培中に農薬や化学肥料一切不使用で大切に育てました。
動画または写真・イラスト
【家族の食べてほしいもの】
「世の中を変えてやる!」的な崇高なポリシーなどはありません。
園主が多少の潔癖性であるため、
薬品に触れたくない、
薬漬けのスーパーの野菜なんか食べたくない、
といった理由で有機農業を志した次第です。
農業を始めるにあたり、わたしが無農薬無化学肥料栽培を選んだ理由は、
第一義的に農薬漬けの野菜を自分の家族の口に入れたくなかったからです。
そして購入してくださるお客さんにも安全なものを提供したいという強い思いが生まれました。
体に良いことは持続的でなければ意味がないので、
わたしは生産者自身が消費者が毎日無農薬野菜を食べるられるような工夫をする必要があると思って仕事をしています。
【収穫日の発送にこだわります】
オーガニックナガミツファームは福岡県糸島市で野菜を生産する認定農業者です。
お客様にはできるだけ新鮮なものを食べていただきたいので、翌日の持ち越し販売はしておりません。
つまり、その日の朝採れたものだけしか出荷いたしません。
これは、生産者が栽培した野菜を直接お買上げいただく際の最も大きなメリットです。
安全で水々しさと栄養に溢れた季節の旬野菜をぜひご賞味ください。【アンバランス感満点な環境】
オーガニックナガミツファームは、福岡県糸島市志摩町の奥深いところにあります。
園主の趣味で農園には山羊や鶏などの動物がいます。
周りには山林が広がり、イノシシや穴熊などの獣害対象動物がたくさん出没しますが、一方で有名なサーフィンスポットがある海岸や景勝地・観光地へは車で10分ほど、というアンバランス感満点な環境です。
【夢の畑をつくりたい】
オーガニックナガミツファームには以下のような夢があります。
一般の方に野菜の収穫体験を行っていただくための畑を作る計画です。
季節折々に旬の野菜をたくさん作付けします。
お好きな野菜をお好きなだけ収穫してください。
畑の中には、動物ふれあいスペースと飲食スペースを作ります。
動物は現在オーガニックナガミツファームのアイドルとして育てている山羊などを連れて行きます。
飲食スペースでは野菜だけを使ったランチをご提供します。 肉も魚も使いません。ナガミツファームの有機野菜だけを使います。
お料理をするのは、畑の近くに住むばあちゃんです。
ばあちゃんが腕を振るい、街のカフェにも負けないようなトビキリおしゃれなプレート・ランチをご用意します。
どうぞ、ご期待ください!
小富士
動画または写真・イラスト
有機肥料と竹炭の栽培野菜
ALL NATURAL VEGGIES
動画または写真・イラスト
畑のエコシステムのお話
竹炭とは?
私は竹からバイオ炭を作って畑の土壌改良に7年間使用しています。
この方法で土をもっと安全な状態にして、より美味しい野菜を育てています。
竹炭そのものは肥料ではありません。
ですが、竹炭によって野菜の生長に大切な微生物が育つ、良い土の環境をつくり、雨水が少ない時期でも水分を保つのに役立ちます。
また竹炭は、空気中の二酸化炭素を吸収することができるのでCO2削減にもつながります。
エコ・フレンドリーの栽培
私の畑では、化学肥料、殺虫剤、除草剤は使いません。
それは、これらの人工的な農薬は、土を傷めることになるからです。
そして、その土で育った野菜を食べる人間も傷つけてしまいます。
私は自然のやり方を信頼して実践しています。
竹炭のほかにも、雑草をエコ・フレンドリーに減らすために、自然分解する段ボールで土を覆う工夫をしています。
こうすると、土の質が向上して、不要な段ボールの削減にもなります。
段ボールを再利用したり、有機腐葉土やコンポストを使うことで、土の中の環境を良くしてくれる虫たちを増やすことができます。
虫たちの力を借りるのもエコ・フレンドリーのやり方です。
このエコ・フレンドリーの栽培スタイルで、私の小富士の畑の土はバランスが良く、植物は必要な栄養が取れます。
皆さんも私の野菜を味わってみてほしいです。
プラスチック・フリー・パッケージ
動画または写真・イラスト
2021年からの新しいチャレンジで、プラスチック・フリー・パッケージを始めました。
色々と試しながら、私の野菜を育てる環境からプラスチックを無くしていきたいと思います。
SOMALI -そまり-
動画または写真・イラスト
肌にやさしい石けん(洗剤)を目指して
SOMALIは必要最小限の素材のみを使用し、アレルギーで困っている方、小さなお子様でも安心してご使用いただけます。 また、環境にも負担の少ない石けん(洗剤)を目指してます。
動画または写真・イラスト
【受け継がれてきた「釜炊き」でつくる石けん】
SOMALIは、釜炊き鹸火法※という伝統的な石けん製造法で作られています。
職人が目や舌で確かめながら高温の釜を一日焚き続ける、過酷な仕事です。
手間も時間もかかりますが、何種類もの脂肪酸が絶妙なバランスでまざりあい質の良い石けんができます。
※釜に入れた原料油脂とアルカリ剤を撹拌しながら加熱し、鹸化反応を起こして石けんを作ります。
動画または写真・イラスト
【天然素材にこだわりました】
SOMALIは一般的な洗剤やボディ洗浄料に使われている以下の5つの成分を排除し、天然素材にこだわりました。
動画または写真・イラスト
また、天然素材ならではの色の個性を楽しんでもらうため、濁りのない透明な石けんを作ることにこだわりました。
通常、洗浄力の高い石けんは白く濁ってしまいます。
SOMALIは、十分な洗浄力を保ちながら透明度を上げるため、何度も試作を繰り返しました。
原料の配分に加えて、混ぜる順番や攪拌のタイミング、熱する温度など全ての工程において試行錯誤を重ねた結果、今のSOMALIが誕生しました。
動画または写真・イラスト